|
| 「頒布物概要」についてですが、まずは共通のお願いです。「頒布物概要」はサークルさんの活動内容を知る最大の情報源です。「新刊あり」やら「CD」やら「同人誌」やらしか書いてないものは白紙とかわりません。欲しいのはその新刊の内容であり、CDの内容です(続く)。 |
| デジタル(その他)は多様なジャンルの集合体です。これだけではオリジナル系なのか、アレンジ系なのか、VOCALOIDなのかすらわかりません。また、ネタに走りすぎてしまい、肝心の「何を頒布されるか」が抜け落ちてしまっては本末転倒です。これも白紙で申込まれたのと大差がありません(続く)。 |
| 一部勘違いをされているサークルさんがおられるようですが、「頒布物概要」は配置担当向けの情報です。一般参加者向けのキャッチコピーを書かれましても内容がなければ意味がないのですよ?(「あの○○がついにコミケ参戦」のみとか)(続く) |
| また、多少の独特な表現は、ジャンルの性質上応えていきたいとは思っていますが、抽象的な表現に対して感じるイメージが、サークルさんと配置担当で全く同じになることは難しいのです。どうしても希望に添えないことが多くなってしまいますこと、ご理解ください(続く)。 |
| それでは個別の内容の説明を。まずは「VOCALOID」です。基本分類は「音楽・本・それ以外」と「本の場合はキャラ(カップリング)」です。本の場合の概要については、まとめが別に掲載されていますので、そちらを参考にしてください(続く)。 |
| 音楽としてのVOCALOIDの方は「オリジナル・アレンジ」の分類と曲調で分類していますので、この2つをお願いします。ボカロ音楽系の配置は、サークルの並び的には音楽寄りがよい方もいらっしゃいますが、敢えてVOCALOIDをまとめて配置しています (続く)。 |
| 基本的に「音楽・CD」の表記が入っている場合には、音楽側に寄せて配置を行っています。本側での配置を希望する場合は、本メインであることがわかるように記入してください。ちなみにMikuMikuDanceなどのデータ集は、データの内容に関係なくまとめて配置します。(続く)。 |
| 次に「音楽系」です。基本分類は「オリジナル・アレンジ・ドラマ」と「ヴォーカルの有無・生演奏の有無・曲調その他」です。ここで言う「オリジナル」とは「既存曲のアレンジではない」という意味です(続く)。 |
| 曲調について、一つに絞るのが難しい場合もあるかとは思いますが、その場合には「いろいろやっている」ことを記載ください。その上で希望があればメインとなるものを記載いただければと思います(続く)。 |
| 「ドラマ(ボイスドラマ)系」の方にお願いします。ニコ動風に言うところの「読んでみた」「演じてみた」のような、原作のマンガや小説を「そのまま」使っているものは基本的にNGとしています。シナリオは新規に起こしてください。パロディはOKですが、それがわかるように頒布物概要に書いてください(続く)。 |
| あと、最近人気が高く当日も混雑している「男性向・女性向ドラマCD」なのですが、それと判るように頒布物概要に記述をお願いします。外周とは言わないまでも、ある程度配置を工夫しないと当日混乱するかもしれない、と認識しています。ご協力をお願いします(続く)。 |